もし明日大地震が起きたら大切なペットとどうやって逃げるか分かりますか?被災後の避難生活にペットも併せてどれくらいの備蓄が必要か知っていますか?
いつ起こってもおかしくない大災害時に速やかに安全を確保するために必要なことは災害が起こる前にペットも含め家族全員で把握しておきましょう。
目次
ペット保護に関するガイドラインについて
昨年も大雨で河川氾濫や広範囲のライフラインの停止等が起き、災害に見舞われることが多くなってきました。
東日本大震災を契機に人やペットが安全に避難できるように大規模なガイドラインが制定されました。熊本地震、北海道胆振東部地震などでもその経験が活かされ自治体で速やかに救護本部が設置されるようになりました。
しかし一般の人への周知が行きわたっておらずまだ十分とは言えません。
環境省から自治体や事業者向けのガイドラインと、一般飼い主向けのガイドラインが発行されています。サイトからPDFが閲覧・ダウンロードできますので是非ご一読くださいね。すごい情報量ですが、大切なことがたくさん書かれています。
人とペットの災害対策ガイドライン(一般飼い主向け)
人とペットの災害対策ガイドライン(全体)
各自治体のホームページの生活環境課などにもそれぞれの地域のペットの防災について掲載されているページがあります。
ペットサロンあしあとのある潮来市では、市役所のホームページで ホーム> くらし・健康> 消防・防災 と辿っていくと「潮来市国民保護計画」というpdfへのリンクがあり、この中に動物保護について少しだけ書かれています。
また、指定緊急避難場所・一覧指定避難所一覧というリンクがあり、名称と住所が載っていますが、ペット受け入れ可能かどうかが書かれていませんので、備えとして最寄りの避難所に問い合わせが必要です。
茨城県のホームページの、ホーム > 茨城県の各部局の業務案内 > 保健福祉部 > 本庁 > 生活衛生課のページ下部 「動物愛護」の見出しの中に災害時の愛玩動物救護ガイドラインとマニュアルがあります。
こちらには自治体がどう動くかが詳しく書かれているので、災害時に茨城県ではどう動いたら良いか連絡先はどこかなどが分かります。
グーグル検索で調べるのも大変な地域もあると思いますが
「地域名 災害 ペット」「地域名 避難所 ペット」「地域名 動物救護(愛護) 災害」などで検索するとヒットしやすいかと思います。
被災前に家族で確認しておくことや備えておくこと
災害発生時はペットとの同行避難が原則になります。地震などの異常な状況に人間同様動物も強いストレスを受けます。緊急時でも飼い主の言うことを聞いてスムーズに避難行動をとれたり避難先でも周りの人に迷惑をかけないように日ごろから意識してしつけをしておきましょう。
同行避難という意味は取り違えられやすいのですが、避難行動を示し、避難所でペットを人と同室で過ごすという意味するものではありません。避難所には受けれ可能でも動物用のスペースが別に設けられることがあります。
災害前に飼い主家族で準備しておくこと
災害時に焦らずスムーズに安全を確保して避難できるように以下のことを備えておきましょう。
- 最寄りの動物受け入れ可能な避難指示場所や避難所とそこまでの避難経路
- 在宅時、外出時、ペットと一緒の時など様々なケースで被災したときの家族が取るべき行動のマニュアル
- 大きな家具の転倒防止やガラス飛散防止対策
- ペットのワクチン接種や不妊去勢手術
- ペットの既往歴、特徴、健康状況、アレルギー情報、写真などの情報を記録しておく
- ペットが行方不明になった時に備えマイクロチップの埋め込み、首輪や迷子札の装着
- ペット用の持ち出し備品と備蓄食の準備
- 指定避難所などでの飼養以外にも、親戚や友人など、複数の一時預け先を探しておく
必要な備品、備蓄食について
かなり量が多いので、優先順位をつけて準備すると良いでしょう。
最優先 …動物の健康や命に係わるもの
- 療法食、薬
- ペットフード、水 (少なくとも5日分[できれば7 日分以上])
- キャリーバッグやケージ (小型犬や猫、小動物には避難時必須)
- 予備の首輪、伸びないリード
- ペットシーツ
- 排泄物の処理用具
- トイレ用品 (猫の場合は使い慣れた猫砂、または使用済猫砂の一部)
- 食器類
- 毛布、タオル(キャリーやケージの中に入れるだけでなく、周りにかけることで、保温や日差しをよけたり興奮時の目隠しにも使えます)
優先順位 2番目 …情報
- 飼い主の連絡先
- ペットに関した飼い主以外の緊急連絡先・預け先などの情報
- ペットの写真 (印刷や現像したものと併せて携帯電話にも保存しておくと良いです)
- ワクチン接種状況、既往症、投薬中の薬情報、検査結果、健康状態、かかりつけの動物病院などの情報
優先順位3 番 …公衆衛生のためのペット用品
- タオル、ブラシ
- ウェットタオルや清浄綿
- ビニール袋 (排泄物の処理など)
- お気に入りのおもちゃなど匂いがついた用品
- 洗濯ネットなど (猫の場合は屋外診療・保護の際に有用)
- ガムテープやマジック
これらをわかりやすくラベリングした持ち出しバッグなどに入れてすぐに持っていけるような場所に置いておきましょう。
災害前にペットとしておくこと
- ペットのしつけ → 待て、伏せ、お座りなどの基本姿勢、無駄吠えをさせない
- トイレのしつけ→マーキングやかけしょん、トイレ以外の場所でそそうをしてしまう場合はマナーベルトやオムツの着用、用意
- ケージに慣れてもらう→特別な機会にケージを使うのではなく、普段から慣れさせ、もしケージが苦手な場合は、吠えない工夫、暴れない工夫を考え実践しておく
- 自治体での避難訓練に参加して、どういう反応をするかよく見ておく
特に避難訓練は大事だと思います。実際のパニック時とは異なりますが、大人数で普段と違う行動をとる中で、小型犬や猫の場合はケージに入っておとなしくしているか、中型犬以上の場合はリードにつないでいつも通りついてきてくれるか、などをチェックすると良いと思います。
そわそわしたり、言うことを聞いてくれなくなったり、他の人に吠えたりおびえたりするようでしたら、被災前にしつけておいたり、違う避難の仕方を考えておくことができるからです。また、それらを知っているだけで飼い主の心構えも変わってきます。
被災したときにすること
まず、何より大切なことは飼い主自身の安全確保です。飼い主がペット同行避難の責任を果たすには自分が無事でないと不可能です。地震で起こった倒壊や津波の危険を顧みずペットを連れに戻ったり探したりすることは行ってはいけません。
安全を確認し、ペットと同行避難が可能になったら以下の点に注意して避難しましょう。
犬の場合
リードを付けた時首輪は緩くないか
鑑札、狂犬病予防注射済票を装着しているか
小型犬の場合はリードをつけた上で、キャリーバッグやケージに入れる
猫の場合
キャリーバッグやケージに入れる
状況によっては、洗濯ネットに入れた状態でキャリーやバッグに入れる
キャリーバッグなどの扉が開いて逃げ出さないように固定されているか確認する
以上のことを確認して、避難用持ち出し備品をもって指定避難所へ避難しましょう。
ペットとはぐれてしまったら
外出先で一緒に避難できなかった、地震のショックでどこかへ逃げ出してしまったなどペットと同行避難できないケースも多くあります。
自治体や現地動物救護本部等は、負傷や放浪しているペットを発見したり保護した場合は、その動物の情報や現在の所在地、連絡先を記した保護カードを現場に貼り付けます。捕獲できた場合は保護・収容し、獣医師が必要な応急治療をします。
飼い主はペットとはぐれてしまった場合は、現地動物救護本部や自治体へ赴き、はぐれてしまった旨届け出ましょう。
また、インターネットを活用できる場合は、ホームページでも動物の保護情報を確認できます。知人や親戚にも情報を共有できるようにしておくと良いと思います。
被災後の生活について
自宅に倒壊の危険がなく生活可能な場合は、在宅避難も検討しましょう。ペット同行だと少なからず飼い主家族やわんちゃんネコちゃんにも余計なストレスがかかります。慣れている自宅での生活の方が安心してできると思います。
やむを得ずペットを飼養できなくなった飼い主から依頼があった場合、動物保護本部や自治体を通じて期間を定めて一時預かりを行うことができます。一時預かり先は、動物救護施設や動物病院、動物愛護団体や個人ボランティア宅など、状況に応じた体制を確保しています。
しかし、すべてのペットを受け入れられるわけではなく、ペットを受け入れる際にはマイクロチップの挿入などの個体識別措置を施し、識別マニュアルなどにより確実な個体管理する必要があり、ワクチンの接種も義務付けられています。
これらの条件をクリアして初めて受け入れられますので、事前に要件を満たしているかしっかりチェックしてきましょう。
まとめ
いつ起こるか分からない大災害には日ごろからの備えがとても大事です。備えてあれば、パニックにならず落ち着いて避難行動がとれるようになります。
備蓄やペットへのしつけ、家族への情報共有はいっぺんにやろうと思うと大変ですが、リストアップして順番にこなしていくと良いでしょう。
家族の一員でもあるペットの命を守れるのは飼い主だけです。備品を買いそろえたり大変かと思いますが、大事な家族を守るためにもしっかり備えておきましょう。
備蓄するフードが分からないとかどんなものを使ったらいいか分からないという時は、かかりつけのペットサロンや動物病院に相談すると良いですよ。
ペットの個性に合わせて提案してくれると思います。
最後までご覧いただきありがとうございます。
この機会にご家庭の防災状況の見直しをしていただければ幸いです。